メニュー

初診の方へ

予約と問診

『Web予約』『LINE予約』『電話予約』の3通りの方法がございます。Web予約はパソコンやスマートフォンからご予約いただけます。LINE 予約は、当クリニックのLINEお友達登録をしていただいた後に、LINEで予約が可能となります。Web予約・LINE予約の場合には、できるだけ事前Web問診にご協力ください。電話予約は、電話自動応答にて予約が可能です。来院後問診にご協力ください。いずれの予約方法でも、初診・再診のご予約が可能です。

当クリニックを初めて受診される方は、たとえ私の診察を受けていた方であっても初診枠で予約をお取りくださると幸いです。

予約なしで直接来院される場合には、待ち時間が長くなる可能性があることをご了承くださると幸いです。時間内のご受診であれば、精一杯ご対応させていただきますので、安心してご来院ください。直接来院した場合には、来院後の紙問診にご協力ください。

当日の順番待ち予約・時間帯予約

当日の順番待ち予約は、番号順に診察させていただく予約枠です。午前枠、午後枠それぞれにおいて、番号の若い方から順に診察させていただきますので、診察の順番がいつごろになるのかが、予測しにくい予約となります。当日順番待ちの方が多い場合には、待ち時間がさらに長くなる可能性があるため、皆様にとっては、他の予定が立てにくい予約と言えるかもしれません。LINEお友達登録をしていただければ、診察の順番が近づきましたら、LINEでのお呼び出しが可能です。

午前外来(9:00-12:00):午前7時から11時30分まで受付いたします

午後外来(14:30-18:00):午後13時00分 から17時30分まで受付いたします

時間帯予約とは、例えば9:00から9:30の時間帯予約であれば、できるだけ、その30分の間に診察させていただくという、幅を持たせた予約枠です。複数人の方が予約していますので、9:00頃に診察できる場合もあれば、9:30頃に診察となる場合もございます。また、混み具合によっては、その時間帯内で診察できないこともございますので、ご了承くださると幸いです。時間帯予約は、当日の午前0時まで予約が可能です。例えば、5月20日に時間帯予約をご希望される場合には、5月20日の午前0時までにご予約ください。

午前外来(9:00-12:00)/午後外来(14:30-18:00)とも、午前0時まで受付いたします

直接ご来院される方へ

当日に直接ご来院される場合は、予約の患者さんの合間に診察させていただく形となります。そのため、待ち時間が長くなる可能性があることをご了承くださると幸いです。時間内のご受診であれば、精一杯ご対応させていただきますので、安心してご来院ください。直接来院した場合には、来院後の紙問診にご協力ください。

午前外来(9:00-12:00):午前8時45分から12時00分まで受付いたします

午後外来(14:30-18:00):14時15分 から18時00分まで受付いたします

外来の種類

当院は運動器疾患全般に対応していますが、大きく分けると『一般整形外科』『せぼね』『側弯症』とがあります。

WebあるいはLINEからのご予約の際には、『一般整形外科』『せぼね』『側弯症』のいずれかをご選択いただき、それぞれに応じた事前Web問診にもご協力くださると幸いです。どれに当てはまるかの判断に困る場合には、『一般整形外科』をご選択ください。

電話での予約の際には、来院後問診にご協力いただけると幸いです。

受付から会計までの流れ

  1. 受付

    まずは、受付にお声をかけていただき保険証をご提示ください。

    後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・公費受給者証などをお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。他院からの画像や紹介状などがございましたら、一緒にご提出ください。

  2. 問診の記載
    事前にWeb問診をしていただいた方は問診票記載の必要はありません。事前の問診票をご記載されていない場合(電話予約や直接来院の場合)には、受付スタッフのご案内に従って紙の問診票をご記載ください。
  3. 番号札のお受け取り
    受付で、院内でお呼び出しする番号札をお渡しいたします。プライバシー保護の観点から、院内では基本的に番号でお呼びいたします。待合室にてお待ちいただき、医療系の動画などをお楽しみください。
  4. お呼び出し
    診察の順番が近づいた方を、待合室の呼び出し画面ならびに音声にてお伝えいたします。診察室1/診察室2/ 診察室3/点滴処置室/リハビリ室に番号札の番号が表示されましたら、お部屋の前まで(リハビリ室は2Fまで)移動していただき、スタッフからお声がけがありますまで中待合にてお待ちください。
  5. 診察
    ご記載いただきました問診票を参考に、丁寧に診察させていただきます。その結果、医師が検査をご提案させていただき、皆様がそれに同意していただけた場合には、検査を行います。
  6. 検査
    血液検査、レントゲン検査、CT検査、骨密度検査などは、スタッフからお声がけがありますまで、中待合にてお待ちください。血液検査は外部委託になりますので、当日は血液採取のみを行います。
  7. 結果説明・治療
    血液検査の結果は後日ご説明することになりますが、そのほかの検査結果は、原則、当日にわかりやすくご説明いたします。その結果をもとに、症状を緩和する方法をご提案いたします。次回予約を、診察室でお取りすることも可能ですので、ご相談ください。
  8. 会計
    会計の準備が整いましたら、待合室に番号が表示されますので、受付までお越しください。お支払い方法は、現金あるいはクレジットカード(現在準備中)となっておりますが、将来的にはQRコード(Paypay)決済も導入予定です。当院では自動釣り銭器を導入しておりますが、受付スタッフとの何気ない会話を楽しみながら、お会計ください。薬の処方がある場合には、処方箋もお渡しいたします。近隣の院外薬局で、お薬をお受け取りください。

施設基準

1.医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療を提供できるよう取り組んでいる医療機関です。

2.医療DX推進体制整備加算

当院はオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、診療を実施しております。また、マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

3.明細書発行体制等加算

当院では、算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を患者さんに無料で交付しております。

4.一般名処方加算

現在、一部の医薬品の供給が不安定であり、また、令和6年10月より、後発品のある先発品を患者さんのご希望を踏まえ処方した場合には、新たな患者負担が発生する制度が導入されています(医療上の必要性がある場合等は除く)。当院では、薬局で患者さんへスムーズに医薬品が提供されるよう、国の推進する一般名処方を実施しております。一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方箋に記載することであり、有効成分が同一であれば、薬局にて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。ご不明な点等がございましたら、医師までご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME